南部チョロチョロ
日にちはズレますが
昨日のことをアップします。
私用で朝〜午前中休む予定だったのですが
行ってみたら今回は午後2時からだったようで
結局一日まるごと休んでしまいました。
てなわけで
午前中の時間が空いてしまったので
天気も良かったから
少し走ろうと思い
南部を流しに行きました。
まだ走ったことのない道や
行ったことのない場所に行こうと
最初にやってきたのは
南城市・佐敷の
佐敷グスク(上〈うぃ〉グスク)。
カブ友の石川流木さんは
本日行かれたようでしたが
アップは向こうが先になってしましました。
グスクと言うより
神社的な雰囲気ですなぁ。
鳥居もあるし。
拝殿越しの本殿。
拝殿はコンクリで
かなり新しくこのカタチに
なったのでしょう。
本殿。
屋根は茅葺きですが
本体はコンクリで
扉と言うより「ドア」な感じ。
玄関みたいなカギが付いております。
本殿の裏側にある
上グスク之嶽。
拝殿の壁にあった寄付金の名簿?
分かりづらいかもしれませんが
寄付金が「ドル」の時代ですねー。
終戦〜復帰の間に
建てられたのでしょうか。
拝殿の横にあった石碑。
「尚巴志」の文字が見えます。
これは大正時代に建てたみたいです。
拝殿側から見た鳥居。
手前側の広場。
チラリと海も見えました。
このあとは
R331を走り
念のため(何の?)またまた
ニライカナイ橋を登り頂上の展望エリアへ。
この時間はまだ
雲が厚くたれ込めておりました。
ついでに2号の現状を記録。
サビがなかなかイイ感じです。
ニライカナイ橋から
親慶原(おやけばる)へ
抜ける道からの風景。
だんだん天気も良くなってまいりました♪
その後また
走ったことのない道を通りながら
糸満方面へ向かいます。
東風平のR507号との合流地点で
自衛隊のジープと遭遇。
信号待ちの間にパチリ。
ちょっと近すぎたようですw
そしてさらに
途中の世名城(よなぐすく)で
「世名城のガジュマル」と言う名所?
の看板を見つけたので寄ってみることに。
集落の奥の方へ進み
狭い道を入っていくとありました。
なかなかのデカさ。
すぐ目の前に養鶏場があり
ちょっとクチャイので
すぐに退散いたしました。
なんとか糸満に抜け
最後に立ち寄ったのは
こちらもおなじみの
道の駅いとまんでございます。
写真はありませんが
ここの戸恒氏とちょっとおしゃべりを
していたら
ちょうど新しいポストが
設置されたとの事で
外に見に行きました。
2号さんを眺めるポスト設置の人。
これが
日本最南端の道の駅に
設置された「ポスト」でございます。パチパチ
ここでは
「最南端証明書」が発行されているので、
ここで買った絵はがきを
このポストに投函し
その時に
証明書を持った写真も撮る
というのはいかがでしょうかwww
「最南端道の駅ポスト」みたいな
看板でも立てたらどうだろう??
おまけ画像。
後から来た郵便局員は
シグナスでしたw
郵政カブで来て欲しかったけどねー。
おまけ その2
遅めのランチもいつもの「田舎」。
本日は沖縄そばでした。
そしていつもの「路地」と「カブ」。
にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ
←ポチポチッとプリーズ
←ポチポチポチッとプリーズ
関連記事