てぃーだブログ › 琉球ずんだ 沖縄カブライフ › おでかけ › 首里城見物

2011年01月11日

首里城見物

この連休は

ずっと天気が

よろしくなかったので

ほとんど出かけていませんでしたが

最終日なので

どこかへ行こうと思い、

久しぶりに

首里城へ行って来ました。


首里城見物


入り口手前にちょこっと

止めさせていただいて

ここからはまず

守礼門をくぐります。







首里城見物


正月明けの

一息ついた時期なので

そんなに観光客は

いませんでしたが

それでも

やっぱりいるもんですね。

この人たちは

どんな仕事をしているんだろう?









少し行くと

首里城の最初の入り口手前に

あるのが

園比屋武御獄石門(そのひやんうたきいしもん)。




首里城見物


国王が出かける際に

道中の安全を祈願した

ところらしく

これも世界遺産になっています。




この先から

いよいよ首里城の

城壁の中へ。






最初に現れるのが

歓会門(かんかいもん)。




首里城見物




そして

この門の両脇にいるのが



首里城見物


こいつと




首里城見物


こいつです。




狛犬とは違うので

阿吽にはなっていませんが

なかなか

愛嬌のある顔をしてます。




次にあるのが



首里城見物


瑞泉門(ずいせんもん)。



そして

この門の脇にあるのが



首里城見物


龍樋(りゅうひ)。


国王一族の飲料水として

使われていたらしく。

中国からの使者(冊封使)が

来たときも

ここから水を汲み

利用したそうです。





ほんで

瑞泉門の先にあるのが

漏刻門(ろうこくもん)。



首里城見物


上の櫓の中にあった

水時計で

時刻を計っていたので

この名前だそうです。




漏刻門をくぐり

いよいよ

近づいてきましたよ。


と思っていると

またまた門です。




首里城見物

広福門(こうふくもん)。



ここを入ると

正殿のある

広場に到着です。




首里城見物



と思ったら

まだ門がありました。


奉神門(ほうしんもん)。



この中が

御庭(うなー)となっており

ここから入れるのは

身分の高い人と

現在は入場料を払った人だけ。



自分は

身分が低く

お金もないので

ここまでです。


奉神門のすきまから

正殿がチラっと見えるのだが

現在お色直し中で

ヤグラが組んであり

お金払って入っても

なんだかなーって事で。




首里城見物


これは

この手前の広場にある

首里森御獄(すいむいうたき)。




城内にある拝所のひとつで

最高聖地といわれていますが

当然中には入れません。



たまたまなのか

この広場の建物で

琉球舞踊をやっていたので

しばらくそれを見て(写真はありません)



帰りがてら

「京の内」という

内地で言う「大奥」があった

エリアをブラブラしました。



首里城見物


京の内の

展望台から見える

首里城正殿です。




このほかにも

いろいろと見る場所もあり

お金もかからないので

沖縄にお越しの際は

是非行ってみてください。







































同じカテゴリー(おでかけ)の記事
耐熱定着プチツー?
耐熱定着プチツー?(2013-05-01 22:44)

ご近所トコトコ
ご近所トコトコ(2013-04-26 14:06)

本日はおとなしく
本日はおとなしく(2013-04-24 18:55)


Posted by 琉球ずんだ at 10:47│Comments(0)おでかけ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。