2011年03月05日
南部快走

今朝は
近くのジョイフルにて朝食。
「喫茶店モーニング」的な
ものが食べたくなると
たまに行きます。
今回は
沖縄の道路地図持参で
本日の行き先を
検討中です。
最近は
中北部ばっかだったけど
南部もある程度
廻ったしなぁ。
ペラペラと
ページをめくっていたら
あることに気づいた。
安座真漁港から
久高島への
定期便が出てるじゃん!!
しかも
他の島と比べると
超リーズナブル!
たしか
誰かのブログで
原チャリ乗せてたな。
神の島 久高島。
そうだ、久高島行こう!!
そう決めた時点で
時間は10時20分すぎ。
どうする?
どうする、オレ?
何時に出るのかも知らん。
とりあえず行ってしまえー!
と、ジョイフルを
急いでお会計。

朝は陽も射してたのに
なんか微妙…。
まぁ、ダメもとで
とりあえず行ってみようっと。

壺屋駅を通り過ぎ
まずはいつものルートで
新原ビーチ方面を目指し、
途中のセルフで
ずんだ号にも朝飯をごちそうしました。
途中で331号に入り
世界遺産の斎場御獄(セーファーウタキ)に
見向きもせず
日本一早い海開きで有名な?
あざまサンサンビーチとなりの
安座真漁港に到着。

現在11時33分。
実は
港に降りてくる途中で
一隻の船が
港を出ていくのが見えていたのだが
いたのだが…。

うそぉーーーん!!
さっきの船
だったじゃーん!!
次の船は…
午後2時…!!
あーーー!
あと10分早く着いていれば!!
しかも
ちょうど
フェリーが定期整備で
ドック入り。
いつもなら
13時ってのもあるのね…。
はぁ、いまから
2時間半待つのもなぁ…
と
港でグダグダしていたら
他のお客さんたちは
海上タクシー手配してる。

意気揚々と乗船する観光客のグループ
4名乗船で
ひとり1,500円とか
言ってたな。
とても一人で
乗れる金額じゃないし
ずんだ号も乗せられない。

一人寂しく
海上タクシーを見送り
待合所へ戻ると
いろいろな観光案内と一緒に
こんなモノが。

比嘉康雄の写真集
「母たちの神」。
見たいと思ってた
写真集
というか
写真展用に作られた
豪華なパンフレット的な?もの。
受付の人に
料金やなんかを聞きながら
少しの間閲覧。
なんかやっぱり
日本ではない感じ。
でも日本的な感じもあり
不思議な写真と
不思議な久高島の風習。
ますます行きたくなってしまった。

ちゃんと下調べしないオミャエが悪いニャン。 ハイ、そのとおりです…。
14時の便で渡っても
最終が16時半なので
島での時間が足りない。
やっぱり今回はあきらめます。
港を出ようかと
外へでると

他にもニャンコがいた。
港とネコは
普遍的な組み合わせだな。
そしてその中の一匹が
背伸びをしたと思ったら
近づいてきた。

アンタ可哀想だから、ちょっとだけナデナデさせてあげる。
えぇ!?
遊んでくれるんスか?
ホントっスか!?

そのかわり、オイラも少しカミカミするけどね。ツメも立てるけどね。
イデデデデ!
痛いっス、
痛いっスよ!!
先輩
目が金色っスね。
カッコイイっスー。
そんなこんなで
予定が無くなってしまったので
331号線を左回りに佐敷方面へ。
しばらくは
車の少ない路を気持ちよく走り
目的の場所に到着。

佐敷の馬天児童公園。
実はここには去年まで
一匹の老いたメスネコがいて
行く度に
ゴロゴロとノドを鳴らして
甘えてきた。
すごく痩せてて
目の周りには目ヤニみたいなものが
こびりついていて
毛並みもボサボサだったけど
何となく放っておけなくて
近くの店でネコ缶を買っては
あげていたばーちゃんネコ。
今もいるかな…。

こういった遊具には必ずある落書きたち。「南部鬼兵隊」って…笑
一通り公園内を廻ったが、いない。
冬を越せなかったのかな…。
どこか他のところに移ったのであれば
いいんだけどな。
しばらく待ってみたが
やはり現れないので公園を出て
今朝地図で見つけた
もうひとつの場所へ。
331号線を戻り
別ルートでいつもの
新原ビーチ方面へ。

途中で前にも書いたカブ乗りの店員さんがいる
親慶原(おやけばる)のココストアに立ち寄るも
本人がいなかったので
裏のベンチのところで
写真だけ撮ってすぐに出発。
百名ビーチの奥の
「受水・走水」(うちんじゅ・はいんじゅ)という
沖縄に初めて稲作が伝わったとされる
聖地の先にある「浜川御獄」(ハマガワウタキ)。
受水・走水は何度か行ったことがあったけど
その奥に御獄があるのは知らなんだ。
アスファルトの突き当たりから
奥に続く石畳の小径を行くと


ありました。
やっぱりなんかピリッとします。
木々に覆われているせいも
あると思うが
手前のエリアより気温が低い感じ。
すると
視界には無かった石の階段から
おばーが現れた。
ちょっとびびったが
挨拶をして話を聞くと
昔はこの御獄のところから
水が湧いていたらしいが
戦争時の砲撃で
このあたりもメチャメチャになり
水の流れがズレてしまったとのこと。
ふーん。と
御獄の拝所の方を見て
ふと視線を戻すと
おばーがいない!

すでに上の方に
行ってしまってました。
画像に写ってますがわかります?
このあとは
また331号線に戻って
帰りながらまたちょっと
寄り道してこうかな。
ここからは
331号線を右回りで那覇を目指します。
ひめゆりの塔を過ぎ
またまたしばらくは
車の少ない路を
気持ちよくドライブしながら
次に立ち寄ったのは
本島最南端(だったかな?)の
喜屋武岬(きゃんみさき)。


いやぁ〜
ここからの景色はいつ見ても絶景!
ゴツゴツした絶壁と
深く碧い海の色は最高です。
まわりがカップルばかりだったのが
海の碧さをさらに
深くしましたけどね。
こんなカップルだらけのところは
さっさと退散退散。
またまた
331号線を進むと
平和祈念公園に着きます。

ここの摩文仁の丘(まぶにのおか)には
この地で最後を迎えた
各県の英霊を祀る慰霊の塔があり
以前も我が宮城県が建てた
「宮城之塔」に参拝しました。
今回も久しぶりに
参拝してみます。
ただ、前回と違うのは

園内バスに
乗ってみましたよ。
片道100円で
それぞれの慰霊の塔のところまで
乗せてってくれます。

近くにある売店で
献花と線香を買い
やってきました宮城之塔です。

献花をし、線香に火を付けて
ウートートーしました。

宮城之塔は
かなり奥の海側にあるので
敷地内から海が見えます。
他の県と比べると
ゴージャスではないけど
ロケーションと静かな佇まいが
とても気に入っています。
みなさんも一度
ご出身の県の塔に行ってみてくださいね。
静かで心が落ち着きます。
波の音と風の音と鳥の声しか聞こえません。
ここから先はもう
立ち寄るところもないので
海沿いの331バイパスを通り
那覇へ帰ります。
瀬長島でまた
飛行機の着陸でも見ようかと考えましたが
本日は風向きが逆で
いつもは着陸してくる方向へ
離陸しており、
着陸ほど間近に見えないので
いいや、帰ろうっと。
明日は
天気が下り坂の予報。
なにしようかな。
やっぱり遠出すると
身体にキますな。
ねむいです。

にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ
Posted by 琉球ずんだ at 23:09│Comments(3)
│おでかけ
この記事へのコメント
今日、夕方 瀬長島で先輩見かけましたよ。
声掛けようかと思いましたが飛行機撮るのに夢中っつーか、悩ましげに飛行機待ちしてたのと自分も娘とドライブ中だったのでやめときました。
今度、カブツーリング 僕もご一緒させて下さい。
マジで。
声掛けようかと思いましたが飛行機撮るのに夢中っつーか、悩ましげに飛行機待ちしてたのと自分も娘とドライブ中だったのでやめときました。
今度、カブツーリング 僕もご一緒させて下さい。
マジで。
Posted by 鼠会長 at 2011年03月06日 03:10
>鼠会長さん
ひょっとして
背後に止まってたアノ車かな?(詳しくは書きませんが)
写真が良いの撮れなかったので
記事では寄らなかったコトにしたんすよ。
お声掛けくだされば良かったのに。
ツーリング、行きましょう!
鼠会長さんは土日休みですか?
ひょっとして
背後に止まってたアノ車かな?(詳しくは書きませんが)
写真が良いの撮れなかったので
記事では寄らなかったコトにしたんすよ。
お声掛けくだされば良かったのに。
ツーリング、行きましょう!
鼠会長さんは土日休みですか?
Posted by ずんだ at 2011年03月06日 11:03
いや、止まりはしてないです。
ずんだ号のまわりを何度か往復はしましたが、、、。
土日休みの時もあります。
先輩、メールなり下さい。
一度、ミーティングしませんか?
マジでカブツーリングしましょう!!
ずんだ号のまわりを何度か往復はしましたが、、、。
土日休みの時もあります。
先輩、メールなり下さい。
一度、ミーティングしませんか?
マジでカブツーリングしましょう!!
Posted by 鼠会長 at 2011年03月06日 12:50