2011年03月21日

広がる輪

日曜日の

カブツーの記事は

改めて書きますが

先に

本日行われたことについて

書きたいと思います。




まずは

豊崎の「あしびなー」で行われた

チャリティーイベント

STAND UP for EAST JAPAN



広がる輪


沖縄の代理店さんや

モデル事務所、照明会社、

イベント企画会社や音響屋さんなどが

声を掛け合い

完全無報酬で開催されています。


広がる輪



現在沖縄の各地で

義援金募集の企画やイベントが

開催されておりますが

これもそのひとつ。


広がる輪
参加したスタッフのみなさんの心意気に頭が下がります。鼠会長もおりますよ!





この日だけでなく

このあと2回の予定があるようです。


詳細は下記でご確認くださいませ。

http://www.kokoro-one.com


スタッフ・出演者の皆様、
東北のためにありがとうございました!!






そして

夕方から参加したのは

沖縄にある宮城県人会の

「沖縄萩の会」の集会でした。



自分は初めての参加だったのですが

会場になっていた

参議院議員の島尻あい子先生(宮城県出身)の事務所には

自分と同じ初参加の方も含め

多くの在沖宮城県人が揃い、

自己紹介と今回の災害での

身内やご近所の情報など

いろいろなお話しが聞けました。


また、

県人会として何ができるか

何からやるべきか

どの様に働きかけるかなど

問題点や新しい議題、

提案がなされ

有意義な時間であったとともに

リアルなことが見えてきて、

自分に何ができるかを

改めて考えさせられました。




第一弾として

3月27日(日)に

那覇市のパレットくもじ前広場にて

宮城県・岩手県・福島県の県人会合同で

クラシックとジャズのチャリティー音楽会を

やる計画がすでに進んでいたようで

そこで義援金の募金活動をいたします。

時間は14時〜18時です。


すでに多くの方々が

いろいろな場面で

ご協力いただいているかと思いますが

現地の復旧には

かなり長期的な支援が必要です。


何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

自分も時間の許す限りイベント会場で

お手伝いしたいと思います。



お問い合わせや義援物資のお届け先は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
在沖宮城県人会 沖縄萩の会
東北地方太平洋沖地震対策本部

〒901-2125
沖縄県浦添市仲西1-1-1 JSLビル1F
参議院議員 島尻あい子事務所 宛
TEL.098-875-1458 FAX.098-877-0783
E-mail : info@shimajiri-aiko.jp


【ご協力いただきたい義援物資】
・ペットボトル飲料水(500mlもしくは2L)
・食料(アルファ米、カップめん、レトルト食品、缶切り不要の缶詰)
・粉ミルク、離乳食
・携帯用充電器(乾電池式)
・乾電池
・乾電池式ラジオ
・携帯カイロ
・紙おむつ(幼児用・介護用)
・アルコール性ウェットティッシュ
・生理用品

※物資支援が長期化することもあるため、新品・未使用品に限ります。
※恐縮ですが、上記以外の物品の提供は受けかねます。
※支援が長期化する可能性があるため、賞味期限、使用期限は3ヵ月以上のものでお願いします。
※最低1箱以上の単位でお送りください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【義援金お振込先】
・銀行名:琉球銀行 
・支店名:金城(カナグスク)支店
・口座種別:普通口座
・口座番号:273896
・口座名義:沖縄萩の会 代表 阿部正夫(アベマサオ)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ




同じカテゴリー(おでかけ)の記事
耐熱定着プチツー?
耐熱定着プチツー?(2013-05-01 22:44)

ご近所トコトコ
ご近所トコトコ(2013-04-26 14:06)

本日はおとなしく
本日はおとなしく(2013-04-24 18:55)


Posted by 琉球ずんだ at 21:47│Comments(3)おでかけ
この記事へのコメント
こんにちは。

その後ご親戚とは連絡つきましたか?

私も宮城に縁者がいますが、まだ安否確認はできていません。

これを書いている今も静岡以東では度々地震を感じますが、直接被害のなかった我々は、何ができるか、また何をしてはならないかも考えて行動したいと思います。


物資の支援でひとつ付け加えておきたいなと言う提案ですが、一箱には一種類の品物に纏まっていると、仕分ける手間も省けます。

この箱にはオムツ、この箱にはテイッシュなど。また衣類も子供用、男女別などと区別して外から見てもわかるように明記されている方が良いようです。
Posted by ベニエム at 2011年03月22日 16:37
もう出来てるよって事だったらごめんなさい

失ったものはあまりにも大きいけれど、みんなが少しずつでもできる事をしていけば必ず光明は見えると思います。

うちも暖房はやめました。

ずんださんもカラダには気遣いしつつ頑張ってくださいね。
Posted by ベニエム at 2011年03月22日 16:56
>ベニエムさん

コメントありがとうございます。

今日、弟と話をして沿岸部の親戚も無事が確認出来ました。
ご心配いただきありがとうございました。

ベニエムさんのご親戚はどのエリアの方ですか?
無事に安否確認ができることをお祈りいたします。

物資支援の説明の一番下の※印の「※最低1箱以上の単位でお送りください。」の部分が同一物資で「1箱」の意味になるようです。

中身が分かるメモ付きでというのは非常にいいアイデアだと思うので県人会の方にも話をしてみます。

Googleのトップ画面に避難者リスト検索の別スレが立っているようなのでそちらにお名前を入れてみてはどうですか?すでにやっていたらスミマセン。
Posted by ずんだずんだ at 2011年03月22日 18:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。