2011年03月25日
リアル仙台
昨晩 仙台の弟からメールが来ました。
自分の実家の方は地盤が固く物質的な被害は
ほとんど無かったんだけど
それでもみんな大変な思いをしていることに
改めてショックを受けました。
いろいろ覚悟して沖縄に来たつもりだったけど
本当は何も考えていなかったんじゃないかとも…。
今回は弟から来たメールを原文のまま載せます。
様々な支援の動きがあるなかで
でもやっぱりまだまだ通常の生活にはなれないんだと感じたメールです。
登場する人物の名前の説明はしませんがご了承ください。
そして、わずかでも良いのでご支援よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連絡ありがとう
日中は8℃くらいで太陽が当たるとあったかいけど、朝は冷え込んでフロントガラスに氷が張ったり。
家もやっと今日水道が出た!隣家の前で段差ができて水道管に亀裂が入ってたが、その工事が終わったから。
トイレの水の重要性がつくづくわかった。風呂の水がいくらか残ってたのを使ったけど、
そろそろやばいなと思ったころ、雪が強く降り出して「自然の非情さ」に文句を言ってた。
でも、雪が溶けだした滴をみて「!水だ!」そこから萌、結衣のそりに雨どいからの雪解け水を集めて、
バケツにあけて風呂へためる。お向かいに家の雨どいから汲ませてあげたら感謝されて、食糧をたくさんもらったり。
19日にひいから石巻の文江ちゃんの実家でおっぴさん(98歳!)もいて水も食料も紙おむつも無くて困ってると悲痛な声で電話が入った。
ガソリンも少なくどうしようかと思ってたんだけど、タクシーのガスは入れられたので、タクシーを借りて必要そうな物をかき集めて仕事の後夜に行ってきた。
45号線が通れたけどがれきや流された車などがそこらじゅうにあってすごかった。帰りに「野蒜(のびる)海岸」がひどいというので少し行ってみたら
本当に爆弾でも落とされた後のような光景でそこらじゅうにまだ助け出されていない人たちが転がっているようで恐ろしくなっていそいで逃げてきた。
文江ちゃんの実家は45号線から内側に3百メートルくらい入った所で津波の被害はなかったけど、45号線の反対側は無残。
しばらく海にはいけない。萌や結衣も行きたくないだろうな・・。
おとといは約3時間並んでガソリンを4千円分入れることができてほっとしてるところ。すこしずつ物が流れ出している。
おやじやおっかあは元気。だけど、ちょっと気になることがある。
おやじが地震の疲れや先日クリーニングの品川さんが亡くなったこととかで、もしかすると痴呆の始まりが来ているような感じがある。
自分の今言ったことをおぼえてなかったり、急にどなったりするらしい。まだ、はっきりとしたことではないんだけどこまめにみんなで
訪問したりしてみておこうと思っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真は被災後の家族のもの。カメラのフラッシュ以外の明かりがないですね。
手前から反時計回りにオヤジ・おふくろ・弟の奥さんの母・弟の奥さん・妹・姪っこ姉妹
夕飯の様子ですが、テーブルの上のお皿の少なさに改めてショックを受けました。
やっと水が出るようになりましたが、都市ガスは不通。弟の家はプロパンらしいですが
プロパンガスも流通していないようです。
無事だった人たちもサバイバル生活です。
今朝、オヤジに電話してみました。
会話は普通でした。おふくろは病院に行っていて不在。
またあとで電話してみようと思う。
引き続き皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
お問い合わせや義援物資のお届け先は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
在沖宮城県人会 沖縄萩の会
東北地方太平洋沖地震対策本部
〒901-2125
沖縄県浦添市仲西1-1-1 JSLビル1F
参議院議員 島尻あい子事務所 宛
TEL.098-875-1458 FAX.098-877-0783
E-mail : info@shimajiri-aiko.jp
【ご協力いただきたい義援物資】
・ペットボトル飲料水(500mlもしくは2L)
・食料(アルファ米、カップめん、レトルト食品、缶切り不要の缶詰)
・粉ミルク、離乳食
・携帯用充電器(乾電池式)
・乾電池
・乾電池式ラジオ
・携帯カイロ
・紙おむつ(幼児用・介護用)
・アルコール性ウェットティッシュ
・生理用品
※物資支援が長期化することもあるため、新品・未使用品に限ります。
※恐縮ですが、上記以外の物品の提供は受けかねます。
※支援が長期化する可能性があるため、賞味期限、使用期限は3ヵ月以上のものでお願いします。
※最低1箱以上の単位でお送りください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【義援金お振込先】
・銀行名:琉球銀行
・支店名:金城(カナグスク)支店
・口座種別:普通口座
・口座番号:273896
・口座名義:沖縄萩の会 代表 阿部正夫(アベマサオ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分の実家の方は地盤が固く物質的な被害は
ほとんど無かったんだけど
それでもみんな大変な思いをしていることに
改めてショックを受けました。
いろいろ覚悟して沖縄に来たつもりだったけど
本当は何も考えていなかったんじゃないかとも…。
今回は弟から来たメールを原文のまま載せます。
様々な支援の動きがあるなかで
でもやっぱりまだまだ通常の生活にはなれないんだと感じたメールです。
登場する人物の名前の説明はしませんがご了承ください。
そして、わずかでも良いのでご支援よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連絡ありがとう
日中は8℃くらいで太陽が当たるとあったかいけど、朝は冷え込んでフロントガラスに氷が張ったり。
家もやっと今日水道が出た!隣家の前で段差ができて水道管に亀裂が入ってたが、その工事が終わったから。
トイレの水の重要性がつくづくわかった。風呂の水がいくらか残ってたのを使ったけど、
そろそろやばいなと思ったころ、雪が強く降り出して「自然の非情さ」に文句を言ってた。
でも、雪が溶けだした滴をみて「!水だ!」そこから萌、結衣のそりに雨どいからの雪解け水を集めて、
バケツにあけて風呂へためる。お向かいに家の雨どいから汲ませてあげたら感謝されて、食糧をたくさんもらったり。
19日にひいから石巻の文江ちゃんの実家でおっぴさん(98歳!)もいて水も食料も紙おむつも無くて困ってると悲痛な声で電話が入った。
ガソリンも少なくどうしようかと思ってたんだけど、タクシーのガスは入れられたので、タクシーを借りて必要そうな物をかき集めて仕事の後夜に行ってきた。
45号線が通れたけどがれきや流された車などがそこらじゅうにあってすごかった。帰りに「野蒜(のびる)海岸」がひどいというので少し行ってみたら
本当に爆弾でも落とされた後のような光景でそこらじゅうにまだ助け出されていない人たちが転がっているようで恐ろしくなっていそいで逃げてきた。
文江ちゃんの実家は45号線から内側に3百メートルくらい入った所で津波の被害はなかったけど、45号線の反対側は無残。
しばらく海にはいけない。萌や結衣も行きたくないだろうな・・。
おとといは約3時間並んでガソリンを4千円分入れることができてほっとしてるところ。すこしずつ物が流れ出している。
おやじやおっかあは元気。だけど、ちょっと気になることがある。
おやじが地震の疲れや先日クリーニングの品川さんが亡くなったこととかで、もしかすると痴呆の始まりが来ているような感じがある。
自分の今言ったことをおぼえてなかったり、急にどなったりするらしい。まだ、はっきりとしたことではないんだけどこまめにみんなで
訪問したりしてみておこうと思っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
写真は被災後の家族のもの。カメラのフラッシュ以外の明かりがないですね。
手前から反時計回りにオヤジ・おふくろ・弟の奥さんの母・弟の奥さん・妹・姪っこ姉妹
夕飯の様子ですが、テーブルの上のお皿の少なさに改めてショックを受けました。
やっと水が出るようになりましたが、都市ガスは不通。弟の家はプロパンらしいですが
プロパンガスも流通していないようです。
無事だった人たちもサバイバル生活です。
今朝、オヤジに電話してみました。
会話は普通でした。おふくろは病院に行っていて不在。
またあとで電話してみようと思う。
引き続き皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
お問い合わせや義援物資のお届け先は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
在沖宮城県人会 沖縄萩の会
東北地方太平洋沖地震対策本部
〒901-2125
沖縄県浦添市仲西1-1-1 JSLビル1F
参議院議員 島尻あい子事務所 宛
TEL.098-875-1458 FAX.098-877-0783
E-mail : info@shimajiri-aiko.jp
【ご協力いただきたい義援物資】
・ペットボトル飲料水(500mlもしくは2L)
・食料(アルファ米、カップめん、レトルト食品、缶切り不要の缶詰)
・粉ミルク、離乳食
・携帯用充電器(乾電池式)
・乾電池
・乾電池式ラジオ
・携帯カイロ
・紙おむつ(幼児用・介護用)
・アルコール性ウェットティッシュ
・生理用品
※物資支援が長期化することもあるため、新品・未使用品に限ります。
※恐縮ですが、上記以外の物品の提供は受けかねます。
※支援が長期化する可能性があるため、賞味期限、使用期限は3ヵ月以上のものでお願いします。
※最低1箱以上の単位でお送りください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【義援金お振込先】
・銀行名:琉球銀行
・支店名:金城(カナグスク)支店
・口座種別:普通口座
・口座番号:273896
・口座名義:沖縄萩の会 代表 阿部正夫(アベマサオ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Posted by 琉球ずんだ at 10:19│Comments(3)
│ひとりごと
この記事へのコメント
明日も県内の舞台業界・モデルエージェンシー等々が協力しあってのチャリティーファッションショーを美浜でやります。
少しでも力になれる様 頑張ります!!
こないだの あしびなーでの模様がYouTubeにアップされてます。
STAND UP for EAST JAPAN in ASHIBINAA
で検索。
これはブログ。
http://kokoroone.ti-da.net/
頑張れ 東北!!
少しでも力になれる様 頑張ります!!
こないだの あしびなーでの模様がYouTubeにアップされてます。
STAND UP for EAST JAPAN in ASHIBINAA
で検索。
これはブログ。
http://kokoroone.ti-da.net/
頑張れ 東北!!
Posted by 鼠会長 at 2011年03月25日 11:35
>会長
またちょっと落ち気味でしたが
みなさんのご支援に報いるためにも
立ち止まってはいられないですね。
金はなくても
家があって、飯が食えて、
バイクで走れる幸せをかみしめながら
自分に出来ることを頑張るっス!
またちょっと落ち気味でしたが
みなさんのご支援に報いるためにも
立ち止まってはいられないですね。
金はなくても
家があって、飯が食えて、
バイクで走れる幸せをかみしめながら
自分に出来ることを頑張るっス!
Posted by ずんだ
at 2011年03月25日 11:47

今はみんなで支援していこうという気持ちで纏まっています。
瓦礫は撤去され、建物や道路は少しずつ回復していくでしょう。
気がかりなのは半年たち1年たち、被災地からボランティアの方々も引き上げ始める頃、被災された皆さんの心は折れないだろうかって事です。
外見は復興できても心の復興は時間がかかる事。
みんなで永く永く今の気持ちを持って助け合い、支え合う必要がありますよね。
遅くなりましたけど、アドバイスありがとうございました。今のところまだ確認できませんが、お心遣い感謝します!
瓦礫は撤去され、建物や道路は少しずつ回復していくでしょう。
気がかりなのは半年たち1年たち、被災地からボランティアの方々も引き上げ始める頃、被災された皆さんの心は折れないだろうかって事です。
外見は復興できても心の復興は時間がかかる事。
みんなで永く永く今の気持ちを持って助け合い、支え合う必要がありますよね。
遅くなりましたけど、アドバイスありがとうございました。今のところまだ確認できませんが、お心遣い感謝します!
Posted by ベニエム at 2011年03月25日 18:53