2011年11月04日
ずんだ号チェックツーリング
前日の天気予報では
カサマークが出ていたので
3日のコトは何も考えずに
寝ていたところ、
朝6時半に
カブ友流木さんからの
メールで起こされる。
「晴れそうなんで」的な内容だったが
寝ぼけていたのでハッキリしません。
でも起きてしまった上に
天気が良いなら
当然出かけるでしょうwww
とりあえず
朝マックしようと流木さんを誘い
新都心で待ち合わせ。
当然朝食だけのはずがないのでw
どんなタクラミをしているのか
聞いてみたら
「大宜味村にある石山展望台に行きたい」とのコト。
ちょっと不安はあったけど
二人なら何とかなるでしょう!
ニューエンジンのテストにもなるし
何かあったら流木さんに
オンブにダッコでってコトで!www
R58をひたすら北上。
速度が出ないので
バンバン追い越されながら
名護に到着。
名護城址公園のてんぺんにも
展望台があるとのことで
登ってみます。
1速でヒーコラ言いながら
北口の急な坂道を登ります。

頂上手前の東屋。なかなかの景色ですねー。

夜景も良いかもしれません。
ヤグラ式の展望台で休憩した後は
てっぺんから伸びている林道に入り
この先にある
湧き水を目指します。

途中で県指定天然記念物の「イボイモリ」発見! カワユイですねー。
林道を登って下ってしばらく走り
もう少しで湧き水という所で
新たな試練に遭遇。

林道を完全に塞ぐ感じで倒木が!!
これは簡単には動きそうもないです。
でもここでくじけたら
カブ乗りの名がすたる!
先端の細い枝を少しずつポキッとしつつ
林道脇の土手廻りで
2台を通しました。

ポジションを直しているんじゃなくて写真を撮っている流木さんです。
よっしゃ! やったぜ!!
カブの後ろに道は出来るぜ!
こんな体験も滅多にないので
楽しかったです。
この先で営林署?のおっちゃんが
スコップ持ってやって来ていたので
多分撤去されたのでしょう。

そしてついに水場に到着です。

龍のアタマが付いたシブいヤツです。
先ほどの枝折りで汗をかいたので
顔を洗ってサッパリします。

これも県指定天然記念物のナントカガエルを模した標識みたいです。
この後は
触ると金運が上がると言う
ヒカゲヘゴにタッチしたり
マイナスイオンを受けながら
林道を出てT字路をとりあえず右へ。
ここもクルマが少なくていいですねー。

この橋もカッコイイです。
着いたとろがまたまた名護の市街だったので
ここで昼食にしようと
道ばたでウンコ座りで
園芸していたおっちゃんに
ウマイそば屋をきいたら
「新山そば」を薦められたので
交番で場所を確認し

店の正面側。ですが人の出入りが感じられません。
難なく到着できました。

赤花(ハイビスカス)の垣根が雰囲気出しております。入り口は左側のドアです。
ここは旧市街エリアのようで
道が細く一方通行が
複雑にあるエリアだったので
自力では見つけられなかったでしょう。
注文したのは
「新山」の名が入った
多分イチオシそばの
新山ソーキそば。

旨そうなソーキと揚げ豆腐、
麺は平打ちですねー。
お味は…
ウマイ!
スープはあっさりで
麺がツルツルしており
つるっと入ります。
お値段600円也。
沖縄そばを食べると
首をかしげ眉をひそめる流木さんも
このそばには首をタテに振っておりました。
よかったよかった。

お腹と心が満たされたので
花を愛でる気分にもなりますwww
さて、
ここからがメインイベント。
石山展望台を探します。
流木さんがネットで見つけた
画像と説明文を見ながら
「ここか?」と思われる脇道に入ります。
うーん、
名護城址公園に負けないぐらいの
急勾配です。
1速でもすぐに回転数が上がってしまうので
自転車で坂道を登るように
クネクネと蛇行しながら
何とか頂上に到着!
しかし、
手入れされておらず
草ボーボーであります。
木々が育ちすぎて
展望台から景色が見えません。
しかも
脇にあった看板を確認すると、

「六田原(ムタバル)展望台」。
全然違った!

でも
閉鎖されたカフェの建物脇へ廻ってみると
こんなステキな風景が。
瀬戸内海みたいじゃない??
天気が良ければもっと美しいはず。
でも石山展望台ではないので
たまたま通りかかった
自称虫博士みたいな
関西人のおっちゃんに聞くと
この先に2箇所ほど
別の展望台があるらしい。
しかも帰り道方向に出られるらしかったので
そちらに向かうことに。
一旦村道を下り
押川集落という山間にある
雰囲気の良い集落を抜け

集落で飼われている
多分リュウキュウイノシシと
交流しながら
またまた蛇行しながら
1速で登っていくと、

ひとつめの展望台
「大宜味村展望台」に到着。
でも景色はイマイチだったので
すぐに出発、次を目指します。
結果、
2つ目の展望台が
目指す「石山展望台」だったのですが、
ここは素晴らしかったです。
360°のパノラマ的写真も
撮ったのですが
全部繋げても
ここでは表現できないので割愛しました。
石川流木さんのブログに
何点かアップされておりますので
是非ご覧下さいませませ。
そして
ここの展望台は是非
生で見て欲しいですねー。
満天の星空を見ながらのキャンプなんて、
ステキやんw

まだまだ未知の道がたくさんありそうな大宜味村、あなどれない!
ずんだ号のニューエンジンは
200km以上走ってみましたが
問題なさそうで一安心です。
注文しているスプロケ交換の時にもう一度
メドルマホンダさんで診てもらって
完全退院としたいと思っております。

にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ
カサマークが出ていたので
3日のコトは何も考えずに
寝ていたところ、
朝6時半に
カブ友流木さんからの
メールで起こされる。
「晴れそうなんで」的な内容だったが
寝ぼけていたのでハッキリしません。
でも起きてしまった上に
天気が良いなら
当然出かけるでしょうwww
とりあえず
朝マックしようと流木さんを誘い
新都心で待ち合わせ。
当然朝食だけのはずがないのでw
どんなタクラミをしているのか
聞いてみたら
「大宜味村にある石山展望台に行きたい」とのコト。
ちょっと不安はあったけど
二人なら何とかなるでしょう!
ニューエンジンのテストにもなるし
何かあったら流木さんに
オンブにダッコでってコトで!www
R58をひたすら北上。
速度が出ないので
バンバン追い越されながら
名護に到着。
名護城址公園のてんぺんにも
展望台があるとのことで
登ってみます。
1速でヒーコラ言いながら
北口の急な坂道を登ります。

頂上手前の東屋。なかなかの景色ですねー。

夜景も良いかもしれません。
ヤグラ式の展望台で休憩した後は
てっぺんから伸びている林道に入り
この先にある
湧き水を目指します。

途中で県指定天然記念物の「イボイモリ」発見! カワユイですねー。
林道を登って下ってしばらく走り
もう少しで湧き水という所で
新たな試練に遭遇。

林道を完全に塞ぐ感じで倒木が!!
これは簡単には動きそうもないです。
でもここでくじけたら
カブ乗りの名がすたる!
先端の細い枝を少しずつポキッとしつつ
林道脇の土手廻りで
2台を通しました。

ポジションを直しているんじゃなくて写真を撮っている流木さんです。
よっしゃ! やったぜ!!
カブの後ろに道は出来るぜ!
こんな体験も滅多にないので
楽しかったです。
この先で営林署?のおっちゃんが
スコップ持ってやって来ていたので
多分撤去されたのでしょう。

そしてついに水場に到着です。

龍のアタマが付いたシブいヤツです。
先ほどの枝折りで汗をかいたので
顔を洗ってサッパリします。

これも県指定天然記念物のナントカガエルを模した標識みたいです。
この後は
触ると金運が上がると言う
ヒカゲヘゴにタッチしたり
マイナスイオンを受けながら
林道を出てT字路をとりあえず右へ。
ここもクルマが少なくていいですねー。

この橋もカッコイイです。
着いたとろがまたまた名護の市街だったので
ここで昼食にしようと
道ばたでウンコ座りで
園芸していたおっちゃんに
ウマイそば屋をきいたら
「新山そば」を薦められたので
交番で場所を確認し

店の正面側。ですが人の出入りが感じられません。
難なく到着できました。

赤花(ハイビスカス)の垣根が雰囲気出しております。入り口は左側のドアです。
ここは旧市街エリアのようで
道が細く一方通行が
複雑にあるエリアだったので
自力では見つけられなかったでしょう。
注文したのは
「新山」の名が入った
多分イチオシそばの
新山ソーキそば。

旨そうなソーキと揚げ豆腐、
麺は平打ちですねー。
お味は…
ウマイ!
スープはあっさりで
麺がツルツルしており
つるっと入ります。
お値段600円也。
沖縄そばを食べると
首をかしげ眉をひそめる流木さんも
このそばには首をタテに振っておりました。
よかったよかった。

お腹と心が満たされたので
花を愛でる気分にもなりますwww
さて、
ここからがメインイベント。
石山展望台を探します。
流木さんがネットで見つけた
画像と説明文を見ながら
「ここか?」と思われる脇道に入ります。
うーん、
名護城址公園に負けないぐらいの
急勾配です。
1速でもすぐに回転数が上がってしまうので
自転車で坂道を登るように
クネクネと蛇行しながら
何とか頂上に到着!
しかし、
手入れされておらず
草ボーボーであります。
木々が育ちすぎて
展望台から景色が見えません。
しかも
脇にあった看板を確認すると、

「六田原(ムタバル)展望台」。
全然違った!

でも
閉鎖されたカフェの建物脇へ廻ってみると
こんなステキな風景が。
瀬戸内海みたいじゃない??
天気が良ければもっと美しいはず。
でも石山展望台ではないので
たまたま通りかかった
自称虫博士みたいな
関西人のおっちゃんに聞くと
この先に2箇所ほど
別の展望台があるらしい。
しかも帰り道方向に出られるらしかったので
そちらに向かうことに。
一旦村道を下り
押川集落という山間にある
雰囲気の良い集落を抜け

集落で飼われている
多分リュウキュウイノシシと
交流しながら
またまた蛇行しながら
1速で登っていくと、

ひとつめの展望台
「大宜味村展望台」に到着。
でも景色はイマイチだったので
すぐに出発、次を目指します。
結果、
2つ目の展望台が
目指す「石山展望台」だったのですが、
ここは素晴らしかったです。
360°のパノラマ的写真も
撮ったのですが
全部繋げても
ここでは表現できないので割愛しました。
石川流木さんのブログに
何点かアップされておりますので
是非ご覧下さいませませ。
そして
ここの展望台は是非
生で見て欲しいですねー。
満天の星空を見ながらのキャンプなんて、
ステキやんw

まだまだ未知の道がたくさんありそうな大宜味村、あなどれない!
ずんだ号のニューエンジンは
200km以上走ってみましたが
問題なさそうで一安心です。
注文しているスプロケ交換の時にもう一度
メドルマホンダさんで診てもらって
完全退院としたいと思っております。

にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ
Posted by 琉球ずんだ at 12:43│Comments(4)
│おでかけ
この記事へのコメント
あれはポジションを直していました(爆
石山展望台は写真ではなく
是非直接行って実感してもらいたいですね。
石山展望台は写真ではなく
是非直接行って実感してもらいたいですね。
Posted by 石川流木 at 2011年11月04日 13:44
>石川流木さん
やはりチ○ポジでしたかwww
天気の良い日にまた行きたいですなぁ。
やはりチ○ポジでしたかwww
天気の良い日にまた行きたいですなぁ。
Posted by ずんだ at 2011年11月04日 20:15
新山そばイイですね~、私も沖縄そば大好きです。
特に本部町のきしもと食堂が好きです。
特に本部町のきしもと食堂が好きです。
Posted by コオル兄ィ
at 2011年11月07日 15:08

>コオル兄ィさん
サッパリスープとツルシコ麺が美味しかったです。
本部町のきしもと食堂ですね。
今度北上したときはチェックしてみます!!
サッパリスープとツルシコ麺が美味しかったです。
本部町のきしもと食堂ですね。
今度北上したときはチェックしてみます!!
Posted by ずんだ at 2011年11月07日 16:59