てぃーだブログ › 琉球ずんだ 沖縄カブライフ › バイク › カブゆえの新たなる日々

2011年11月05日

カブゆえの新たなる日々

本日は朝から雨。

これでは出かけられないので

家でダラダラしていたら

メドルマホンダより

スプロケット入荷の連絡が。


天気見ながら行けたら行きます

と答えておいたのだが

入荷したなら交換したい。

明日はメドルマさん休みだしな…。



しばしテレビを見ていたのだが

ふと外をみると

太陽が出ている!



ぬぉーーーー!!

今しかない!




デカボックスに

WirusWinマフラーを

つっこんで

メドルマさんに向かおうと

ずんだ号にまたがり

セルをON!!













…かからない。




しからばキーック!!















……かからないです。







昨日まで普通にセルも一発だったのに。





何度もキックをし、

とりあえずエンジン始動したので

走り出すも

途中で何度もスローダウンして

エンストしそうになりながら

なんとかメドルマさんに到着。



本来はスプロケ交換だけだったのだが

さっきの症状を話すと

何やらキャブのあたりをゴソゴソ。



マイナスドライバーで

キャブのネジを緩めると

ホースからガソリンと一緒に

水が出てきました。

どうやら夕べからの雨で

エアクリから雨水が

キャブに入ってしまっていたらしい。


カブゆえの新たなる日々


皮肉にもエアクリを純正に戻したことで

レッグカバーの隙間から

吸気口の中に雨が入ってしまったらしいです。




こうなると

レッグカバーとフロントのカバーを

元に戻すか、

再度パワーフィルターに戻すかの

選択を迫られます。

幸い今は雨が降っていないので

家に戻ってから検討しましょう。




前置きが長くなりましたが

本題のリアスプロケの交換です。


カブゆえの新たなる日々


本来なら自分でとも考えていたのですが

スプロケ手配もお願いしていたし

他にも診てもらいたかったので

このままメドルマさんに依頼です。




カブゆえの新たなる日々


今回は前後とも

ノーマルに戻します。

フロント16→14T

リア34→41T。

これで坂道も登るようになるし

走りもスムーズになるでしょう。










しかしここで問題発生!








チェーンの長さが足りません。

リアを小さくしすぎており

41Tのデカさには全然足りません。

前も小さくしていたから

足りるだろうと思っていたが

甘かったです。



カブゆえの新たなる日々


代車を借りて

南海部品まで走ります。

まさか

チェーンまで交換する事になろうとは…。





カブゆえの新たなる日々


南海部品で一番安かった

RKのノンシールをゲット。

これでバッチリです。




カブゆえの新たなる日々


んで

交換完了~。




アップタイプのマフラーも一緒に

WirusWinに戻してもらったので

後はエアクリの件だけです。




外したマフラーをボックスに

くくりつけて帰宅し

パワーフィルターに交換。


カブゆえの新たなる日々



教えてもらったとおりに

キャブのとこの

ネジを緩めて再度

水を出してから(ホント水がに出ているかは不明)

テストランに向かいます。






が、

再びパワーダウン。



そんなに水が

入っているのか!?


再度オイルをホースから出してみるものの

パワーダウンの症状は変わらない。

ニュートラルだと噴けているようだが…。


このままではヤバイと思い

何度も止まりそうになりながら

再びメドルマさんに駆け込み

診てもらう。



「ニュートラルだと回るんですよね?」


「ハイ。」


「そうですかぁ…」


と言いながらずんだ号を触診。




そして

原因判明。





リアブレーキのアームの

根元の

中のシューを動かしている軸のところが

錆びで固着しているのが原因らしい。

リアホイルを外し

見てみると(見せてもらうと)

軸と穴の内側が錆びていた。

そのせいで摩擦が発生し

ブレーキペダルを踏んだ時に

そのまま戻らず

ブレーキをかけたまま

走っていた状態だったみたい。


信号待ちで止まるたびに

走らなくなった症状も

これで納得。


錆を落としグリスアップしてもらったら

あっさり直りました。


普段はブレーキシュー交換の時に

チェックしているらしいのですが

今回は予定になかった

チェーン交換で外しただけだったので

ノーチェックでした。





不具合が起きたときには

いろいろ重なるもんですなぁ、

10年目の不具合も含めて。



もっと勉強と経験を積まなくては…。





そんな訳で

結局テストランにならなかった

本日ですが

帰りはスムーズに走れました。


明日降らなければ近場を

走ってみようかな…。

でも

日曜日だから不安だな…。











そうそう

預けていたずんだエンジンを

バラしていたらしく

見せてもらいました。



カブゆえの新たなる日々


カブゆえの新たなる日々


詳しい方はお分かりに

なるのかもしれませんが

エンジンの中が

かなりキレイらしいです。

この画像も一切中は拭いたりとか

していないらしく、

普通ならもっと

黒く汚れているものらしいのですが

オイル交換の時に入れてもらっている

添加剤の効果みたいです。



カブゆえの新たなる日々


そしてこれが

今回のエンジン死亡の根源、

固着したコンロッドです。


ここも基本的にはキレイで

クランクシャフトとの接点だけが

固着しているらしい。


今だから白状しますが

80にボアアップしており、

デカくなったピストンからの

強い圧が原因かもとの事。


あぁ~ごめんなさい。

自分がボアアップなんてしなければ

こんな事には…。


買ったばかりのころは

リミッターリリースだけで

満足していたはずなのに、

いつしか次々と

ずんだ号に負担を強いていたんですね…。



初心に帰って

ノーマルを楽しみ

カブを楽しみますです。




にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ


同じカテゴリー(バイク)の記事
MOTRA
MOTRA(2013-04-29 19:32)

100均DIY
100均DIY(2013-04-20 00:17)


Posted by 琉球ずんだ at 21:33│Comments(3)バイク
この記事へのコメント
ノーマルが一番ですね。
スタートダッシュやら、加速は
(ぱんっと腕を叩いて)”腕(テクニック)”でカバーできます

カブ50ccに1年間は乗ってましたから
間違い無いです。
警◯のお世話になるのが嫌なので90にしたんですけどw
Posted by 石川流木 at 2011年11月05日 21:56
>流木さん

テクが未熟なずんだには
まだまだ修行が必要でやんす。
Posted by ずんだずんだ at 2011年11月05日 22:04
テクニックは磨くためにあり、
バイクも磨くためにありまする。
最近サボって錆びてますけどw
Posted by 石川流木 at 2011年11月05日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。