2012年08月19日
とんとんさんと一緒
本日日曜日の午前中は
何となくスッキリしない天気で
遠出するにはちょっと不安。
しかたがないので
午前は高校野球を見ながら
何となく浦添商業を応援。
地元仙台の育英高校は
第一試合ですでに負けていたので…。
その後は
1号のデカボックスと
2号のミリタリーボックスを交換し
ハンドルもアップタイプに変更してから
遅めの朝食&昼食を食べに
2号でお出かけしました。
本当は目的の店があり、
それを探しながら
牧港(港川)あたりを
行ったり来たりしたのですが
結局見つけられず
適当なお店に入り
食事をしていたところに
東風平のとんとんさんから
「走ってますか?」メールが来たので
店の近くで待ち合わせをしました。
ガソリンを入れ
「カブではまだ行っていない」と言う
残波岬へ一緒に走る事となりまして
パイプライン通りから牧港へ下り
R58から北上開始〜。
途中でとんとんさんが
「ちょっと釣りポイントに寄りたい」との事で
ここからは
とんとんさんの後ろをついて行きます。
嘉手納手前を左折して向かったのは

水釜の防波堤。
以前とはすっかり変わっているようですが
ずんだは初めての場所だったので
全然分かりませんwww

防波堤の上から見た海。
波も風もほとんど無く
太陽だけがギラギラと
照り返しております。

防波堤の上からのカブ。
このあたりは
防波堤が結構高い。
海抜0メートル地帯なのかな?
その後も防波堤沿いに
細い道を奥へと走り
次のポイントへ。

自然の磯に
少し手を加えた感じの天然プール。
岩の防波堤の外と内で
違った楽しみ方が出来そうですな。
小さい子供でも安心そうな場所です。
さらに海岸沿いに奥へ走り
細い部落内の道を行くと

この橋は
見た事あるような・・
と思ったら
水釜から渡具知や読谷へ抜ける時に通る
比謝川にかかる比謝川大橋でした。
橋の下へ来たのは初めてですねぇ。

写真左側はほどなく海になるので
いわゆる「河口」ですが
このあたりでもしっかりと
「川」の雰囲気があります。
何組かの釣り人もおりました。
ここからは
この「比謝川大橋」を渡り
読谷村〜残波岬へ向かいましたが
途中でカタブイに遭遇し
一時軒下に避難。
岬の方向を見ると
黒い雲が伸びてますな・・
大丈夫だろうか??
ほどなく雨も上がったので
再び走りまして
残波岬へ到着。
灯台の近くまで行き海を見ると
遠くの方で入道雲が
やたら上空まで盛り上がっている場所があり
伊江島の右側
水納島?あたりかな?
雲の下は完全に豪雨な感じになってます。

積乱雲の左下に見える
ポチッとした出っ張りは
伊江島の城岳(タッチュー)です。
しばらく眺めていたのですが
積乱雲はますます
モコモコと大きくなってましたw
とりあえず
とんとんさんの目的は達成したので
少し前に
「ガレージにいますよ〜」
とメールをくれていた
はちみつさんとジムニーさんの待つ
宜野湾のジムニー・ガレージへ
向かいながら戻ります。
帰る途中でも
カタブイ攻撃に遭遇。
今度は行く時よりも
粒がデカくて当たると痛い。
仕方なく今度は
民家の木の下へ避難して待機。
雲を見ると
読谷村から出るまでは
雨から逃げられそうも無いぐらい
帰る道に沿って黒い雲が続いています。
しばらく待って少しだけ雨足が弱くなったので
濡れる覚悟で出発!
R58へ出て嘉手納まで来ると
道路も全く濡れておりませんで
空を見てみると
見事に読谷村だけが
雨雲の中に入っておりましたwww

ジムニーさんのガレージへ到着して
とんとんさんを紹介し
ジムニーさんが釣って、さばいて、料理した
お魚(名前はド忘れ)をいただきながら
小一時間ぐらいゆんたくしてから
那覇へと帰りました。
東風平のとんとんさんは
無事に帰れただろうか・・
フィリピン沖では
台風14号が発生したらしいので
今週も微妙な天気になりそうだ…。
てか、今年は台風多すぎるよね!

にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ
←ポチポチッとプリーズ
←ポチポチポチッとプリーズ
何となくスッキリしない天気で
遠出するにはちょっと不安。
しかたがないので
午前は高校野球を見ながら
何となく浦添商業を応援。
地元仙台の育英高校は
第一試合ですでに負けていたので…。
その後は
1号のデカボックスと
2号のミリタリーボックスを交換し
ハンドルもアップタイプに変更してから
遅めの朝食&昼食を食べに
2号でお出かけしました。
本当は目的の店があり、
それを探しながら
牧港(港川)あたりを
行ったり来たりしたのですが
結局見つけられず
適当なお店に入り
食事をしていたところに
東風平のとんとんさんから
「走ってますか?」メールが来たので
店の近くで待ち合わせをしました。
ガソリンを入れ
「カブではまだ行っていない」と言う
残波岬へ一緒に走る事となりまして
パイプライン通りから牧港へ下り
R58から北上開始〜。
途中でとんとんさんが
「ちょっと釣りポイントに寄りたい」との事で
ここからは
とんとんさんの後ろをついて行きます。
嘉手納手前を左折して向かったのは

水釜の防波堤。
以前とはすっかり変わっているようですが
ずんだは初めての場所だったので
全然分かりませんwww

防波堤の上から見た海。
波も風もほとんど無く
太陽だけがギラギラと
照り返しております。

防波堤の上からのカブ。
このあたりは
防波堤が結構高い。
海抜0メートル地帯なのかな?
その後も防波堤沿いに
細い道を奥へと走り
次のポイントへ。

自然の磯に
少し手を加えた感じの天然プール。
岩の防波堤の外と内で
違った楽しみ方が出来そうですな。
小さい子供でも安心そうな場所です。
さらに海岸沿いに奥へ走り
細い部落内の道を行くと

この橋は
見た事あるような・・
と思ったら
水釜から渡具知や読谷へ抜ける時に通る
比謝川にかかる比謝川大橋でした。
橋の下へ来たのは初めてですねぇ。

写真左側はほどなく海になるので
いわゆる「河口」ですが
このあたりでもしっかりと
「川」の雰囲気があります。
何組かの釣り人もおりました。
ここからは
この「比謝川大橋」を渡り
読谷村〜残波岬へ向かいましたが
途中でカタブイに遭遇し
一時軒下に避難。
岬の方向を見ると
黒い雲が伸びてますな・・
大丈夫だろうか??
ほどなく雨も上がったので
再び走りまして
残波岬へ到着。
灯台の近くまで行き海を見ると
遠くの方で入道雲が
やたら上空まで盛り上がっている場所があり
伊江島の右側
水納島?あたりかな?
雲の下は完全に豪雨な感じになってます。

積乱雲の左下に見える
ポチッとした出っ張りは
伊江島の城岳(タッチュー)です。
しばらく眺めていたのですが
積乱雲はますます
モコモコと大きくなってましたw
とりあえず
とんとんさんの目的は達成したので
少し前に
「ガレージにいますよ〜」
とメールをくれていた
はちみつさんとジムニーさんの待つ
宜野湾のジムニー・ガレージへ
向かいながら戻ります。
帰る途中でも
カタブイ攻撃に遭遇。
今度は行く時よりも
粒がデカくて当たると痛い。
仕方なく今度は
民家の木の下へ避難して待機。
雲を見ると
読谷村から出るまでは
雨から逃げられそうも無いぐらい
帰る道に沿って黒い雲が続いています。
しばらく待って少しだけ雨足が弱くなったので
濡れる覚悟で出発!
R58へ出て嘉手納まで来ると
道路も全く濡れておりませんで
空を見てみると
見事に読谷村だけが
雨雲の中に入っておりましたwww

ジムニーさんのガレージへ到着して
とんとんさんを紹介し
ジムニーさんが釣って、さばいて、料理した
お魚(名前はド忘れ)をいただきながら
小一時間ぐらいゆんたくしてから
那覇へと帰りました。
東風平のとんとんさんは
無事に帰れただろうか・・
フィリピン沖では
台風14号が発生したらしいので
今週も微妙な天気になりそうだ…。
てか、今年は台風多すぎるよね!

にほんブログ村 ←ポチッとプリーズ


Posted by 琉球ずんだ at 22:17│Comments(4)
│おでかけ
この記事へのコメント
本日は急な誘いでお付き合いしていただきありがとうございました。無事に八重瀬にたどり着きました。
でもカブは義兄のとこに放置してきてしまいました(*´▽`*)
ジムニーさん、はちみつさん今度はゆっくりお邪魔します。
でもカブは義兄のとこに放置してきてしまいました(*´▽`*)
ジムニーさん、はちみつさん今度はゆっくりお邪魔します。
Posted by とんとん at 2012年08月19日 23:12
>とんとんさん
お疲れ様でした〜。
奥さんは大丈夫でしたか?^^
カブを置いて来たってことは
しこたま飲んだのでしょーねーw
お疲れ様でした〜。
奥さんは大丈夫でしたか?^^
カブを置いて来たってことは
しこたま飲んだのでしょーねーw
Posted by 琉球ずんだ
at 2012年08月19日 23:53

おはようございます。
カタブイの決定的写真
上手く撮れていますね。
今朝もカタブイありましたけど
すがすがしい出勤でした。
沖縄も秋の気配か‥
カタブイの決定的写真
上手く撮れていますね。
今朝もカタブイありましたけど
すがすがしい出勤でした。
沖縄も秋の気配か‥
Posted by ヨッキー at 2012年08月20日 07:53
>ヨッキーさん
おはようございます。
ずーーっと
島の上にあったので
全然普通に撮っただけでございます^^
秋の気配、しますか?
まだまだ暑くて・・・w
おはようございます。
ずーーっと
島の上にあったので
全然普通に撮っただけでございます^^
秋の気配、しますか?
まだまだ暑くて・・・w
Posted by 琉球ずんだ at 2012年08月20日 10:29